みなさん、お疲れ様です!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
もちゆうです!!
今回は”少年院ではどんな勉強をするのか”について書いていきます。
少年院では色々な勉強をします。
資格の勉強から、数学や国語のような一般教養、薬物の勉強など非行に関することからその他の普通の勉強までします。
今回はそんな少年院の勉強に焦点をあてて書いていきます。
少年院ではどんな勉強をするのか
冒頭でも書きましたが少年院では色々な種類の勉強をします。
薬物などの非行関連の勉強から、一般教養の勉強、資格の勉強などなど
ここでは非行の勉強と一般教養に焦点をあてて、どんな勉強をするのか詳しく書いていきます。
非行の勉強
非行の勉強では主に以下の4種類にわけて勉強します。
・薬物
・暴力
・窃盗
・交友関係
人それぞれ何をしてきたかで分かれて勉強をします。
傷害や暴行で捕まった人は暴力、暴走族などに入っていた人は交友関係などその人の問題点にあった勉強をします。
だいたい週に1回、1時間程度勉強します。
どうして犯罪をしてはいけないのか、から始まって社会に出た時にどんな状況に陥るのか想像したロールプレイングをしたりします。
また、それぞれ問題点が深いのでこの非行の勉強だけでは立ち直らせることは難しく、担任の先生などを通して非行の振り返りをしたりもします。
一般教養の勉強
一般教養の勉強と言っても色々と種類があるので以下にまとめました。
・漢字の勉強
・簡単な数学(掛け算・割り算など)
・ビジネスマナー
・手紙の書き方
などです。
少年院に入ってくる人の多くが中卒で学校もまともに行っていなかった人が多いので、簡単な数学程度の知識は身につけるべきと言う事で勉強をすることになります。
また、ビジネスマナーも上手な敬語の使い方やネクタイの結び方など、社会に出て必要であろう最低限のマナーは勉強することになります。
少年院でできる勉強とは
少年院では上記で紹介した以外に資格の勉強や自分のやりたい勉強ができます。
基本的に勉強に制限はありません。
ここでは少年院で取れる資格の勉強に焦点をあてて書いていきます。
少年院でできる資格の勉強
少年院では基本的にどんな資格の勉強であってもできます。
しかし、少年院で取れる資格の勉強の本しか少年院には置いていません。
なので自分のお金で買うか、親などに差し入れしてもらうしかありません。
※少年院が推奨している資格しか少年院の中では受験できません。
みんなは社会に出てから必要そうな資格の勉強をしていたり、自分が取りたいと思っている資格の勉強をしたりしています。
時間が膨大にあるのでみんないい機会だとばかりに本気で勉強しています。
少年院で取れる資格
少年院で取れる資格の種類がいくつかあります。
少年院で取れる資格の王道を書いていきます。
・高認(高校卒業程度認定試験)
・小型建設機械
・アーク溶接
・危険物取扱者乙種第四類
だいたい上記のような資格が取れるます。
そして、上記のような少年院が推奨している資格は勉強する本も少年院に置いてあって、先生も分からないところは教えてくれます。
また、受験も少年院の中でできて受験する時の受験料も払わなくて済みます。
他にも色々な種類の資格が少年院では取れるので気になる人は記事を用意したので読んでみてください。
少年院での勉強はためになるのか
僕自身も少年院でたくさん勉強しました。
暇さえあれば勉強ばかりです。
そんなに少年院で勉強してためになったのか実体験を書いていきます。
少年院で勉強してよかったか
最初に書いておきます。
少年院で勉強してよかったです。
その理由としては
・努力すれば結果が出ると知った
・思ってた以上にバカでないと気づいた
・資格を取ったことで自信がついた
・少しは勉強したことで恥をかかずに済んだ
・勉強の楽しさを知った
・やればできることを知った
・本気になる楽しさを知った
・知識を身に付ける楽しさを知った
少年院で勉強したことで得たものは多いです。
勉強なんて….ってバカにしていたけど実際に勉強してみると楽しいです。
そして少年院では膨大な時間があるのでその時間を娯楽本を読んで過ごすのと勉強して過ごすのでは時間の有意義さが違います。
少年院では多くの人が勉強したがる!?
驚くことに少年院では勉強する少年が多いです。
意外なことかもしれませんが、その理由を含めて書いていきます。
少年院で勉強をする人が多い理由
少年院で勉強する人が多い理由は”時間が膨大にあって暇だから”です。
少年院で生活していると基本的に暇です。
寮の中で生活する時間がほとんどで、寮の外に出て何かする時は体育や職業訓練の時ぐらいです。
それ以外は寮での生活です。
なので読書ばかりしていても飽きるし、先生から言われている課題ばかりをやっていても飽きてしまいます。
なので多くの人が何かしらの勉強をしています。
また、少年院の中で取れる人気の資格が、危険物取扱者と高認(高校卒業程度認定試験)です。
その勉強をしている人が多いです。
社会に出てから使わないかもしれない資格ですが、資格を取って自信が付けばいいと、先生もこの資格の勉強を勧めてきます。
すごい人は珠算検定3段とか漢検1級とか取る人がいます。
なかなか一般人も取ることが難しい資格です。
しかし、先ほども書いたように、少年院では膨大な時間があるのでこんな難しい資格も取れてしまうのです。
少年院で資格を取ると成績が良くなる!?
また勉強するもう1つの理由として、資格を取ると成績が良くなります。
成績というのはEからAまで成績が付けられて、評価内容は、生活態度や勉強の取り組みなどです。
この成績がいいと少年院を少し早く出ることが可能になったり、みんなが取れないような賞を取れたりします。
それが目標で資格の勉強をする人もいます。
理由はなんであれ勉強することはいいことで、勉強して少しでも自信がついて新しい自分が発見できることが大事だと思います。
僕自身も少年院で勉強して『やればできる!』って思えたからこうしてブログにも挑戦しています。
もちゆうの感想
今回は少年院の勉強事情に焦点をあてて記事を書きました。
意外な少年院の一面が分かったのではないかと思います。
非行少年が必死に勉強して資格を取るということはその少年の中でもとても大きなことでもあります。
新しい非行少年や少年院の一面を知っていただけたら幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
よかったらシェアもお願いします!!